2019年2月13日(水)10:30更新
【平成(へいせい)30年(ねん)7月(がつ)豪雨(ごうう)】外国人被災者(がいこくじんひさいしゃ)の皆様(みなさま)へ
情報提供(じょうほうていきょう)・相談(そうだん)
大雨(おおあめ)で 大変(たいへん)な 外国人(がいこくじん)の 人(ひと)へ
困(こま)ったことが あれば OPIEFに 相談(そうだん) してください。
■一般財団法人岡山県国際交流協会(おかやまけん こくさい こうりゅう きょうかい)
(OPIEF / Okayama Prefectural International Exchange Foundation )
TEL:086-256-2914 FAX:086-259-2489 E-mail:info@opief.or.jp
(にほんご・English (月~土/9:00~17:00))
中国語(ちゅうごくご)、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、韓国語(かんこくご)で 相談(そうだん)が できる日(ひ)も あります。
お金(かね)のいらない 法律相談(ほうりつそうだん)や VISA相談(そうだん)も あります。
詳(くわ)しいことは、こちらを みてください。
救急車(きゅうきゅうしゃ) 利用(りよう)ガイド
救急車(きゅうきゅうしゃ)の利用(りよう)ガイドを英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、イタリア語(いたりあご)、フランス語(ふらんすご)、タイ語(たいご)でみれます。
熱中症(ねっちゅうしょう)対策(たいさく)についても紹介(しょうかい)しています。
詳(くわ)しいことは、総務省消防庁(Fire and Disaster Management Agency) ホームページを みてください。
り災証明書(りさいしょうめいしょ)
大雨(おおあめ)で 家(いえ)や車(くるま)が 壊(こわ)れた 人(ひと)が、お金(かね)の ことなどを 申(もう)し込(こ)むとき、証明書(しょうめいしょ)が いります。
証明書(しょうめいしょ)は 、市町村(しちょうそん)の 人(ひと)が 書(か)きます。
壊(こわ)れた家(いえ)や車(くるま)の写真(しゃしん)を とってください。
その写真(しゃしん)を 持(も)って、市町村(しちょうそん)の窓口(まどぐち)に 行(い)ってください。
詳(くわ)しいことは 住(す)んでいる 市町村(しりょうそん)の 窓口(まどぐち)の人(ひと)に 相談(そうだん)して ください。
- 市町村(かくしちょうそん)の窓口(まどぐち)一覧(いちらん) (PDF)
- English(PDF)
- 中文(PDF)
- 한국어(JPG)
- Português(PDF)
- Tiếng Việt(PDF)
- やさしい日本語01(PDF)
- やさしい日本語02(PDF)
水害(すいがい)の 家(いえ)の片(かた)づけ
- English (PDF)
- English 02(PDF)
- 中文(PDF)
- 中文02(PDF)
- 한국어(PDF)
- 한국어02(PDF)
- Português(PDF)
- Português02(PDF)
- やさしい日本語(にほんご)(PDF)
- やさしい日本語(にほんご)02(PDF)
多言語(たげんご)情報(じょうほう)
ツール
災害(さいがい)のときに 外国人(がいこくじん)に 役(やく)にたつ いろいろな言葉(ことば)の 情報(じょうほう)ツールです。避難所(ひなんじょ)で使(つか)ってください。
●「多言語(たげんご)表示(ひょうじ)シート(避難所用(ひなんじょよう)」 はこちら
外国人(がいこくじん)の避難所(ひなんじょ)生活(せいかつ)を助(たす)けるための シートです。
日本語(にほんご)、9言語(げんご)、やさしい日本語(にほんご)があります。ピクトグラムも あります。
(作成(さくせい):栃木県(とちぎけん)・(公財)栃木県国際交流協会)(とちぎけん こくさい こうりゅう きょうかい)
●(一財)自治体国際化協会(CLAIR)の ホームページでも みれます。